(C) 2020 M.O.C.
CLINIC
院長ブログ
2016.11.29
補綴物があっても矯正治療できるか?

こんにちは。
メープル矯正歯科の山口です。

今回は成人の矯正治療でよく受ける、「補綴物があっても矯正治療できますか?」という質問にお答えします。

先にお答えすると、補綴物があっても矯正治療はできます。

順にご説明していきましょう。

そもそも補綴物とは、齲蝕(虫歯)などで削った穴をカバーしているもの(歯の人工的な詰め物や被せ物の冠)を指します。ちなみに「ほてつぶつ」と読みます。補綴物には色々な材質のものがあります。一番身近でイメージしやすいのが銀歯ではないでしょうか。審美的に選択されている白いものは「インレー」とよばれ、セラミックなどでできています。虫歯で削る部分がほんの少しの場合は、レジンと呼ばれる接着剤のようなもので埋めます。逆に重度の虫歯で神経まで到達していた場合は、「クラウン」と呼ばれる被せ物で穴をカバーします。


削った歯は自然にもとに戻ることはありません。そのため一旦削ると補綴物が壊れない限りずっと付き合うことになります。歳が上がるとこういった虫歯の治療の経験が増えてくるため、補綴物が口腔内にあり、矯正治療できるかという疑問がわいてきます。

補綴物があっても矯正治療はできますが、難易度は少し上がります。

①ブラケットの接着の問題
もともとの自分の歯と比べてブラケット(矯正装置)は接着しづらく、矯正治療途中で脱離してしまう可能性が少し高くなります。そのため、補綴物の表面を少しだけ削り、ザラザラにしてブラケットを接着します。歯並びが綺麗になり、ブラケットを外した後に補綴物の表面を綺麗に処理します。ちなみブラケットが脱離した場合は飲み込まないように注意し、矯正専門医のところに持っていくようにしましょう。万が一、ブラケットを飲み込んでしまった場合ですが、基本的に体に害はないので、ご安心ください。

②マージンライン
歯茎のラインのことをマージンラインといいます。補綴物は不正咬合であったとしても現状の歯に合わせて造られます。そのため、歯列矯正をして歯が動くことでマージンラインと補綴物の間に隙間ができることがあります。この隙間がまた虫歯リスクにつながる為、矯正治療後に再度補綴物を作り直すのも良いと思います。

今回は補綴物について書きましたが、本来は虫歯もなく自分の綺麗な歯で一生過ごすのが良いですよね。最近は虫歯予防や健康のことを考えて歯列矯正治療を受けられる方がどんどん増えてきています。そもそも補綴物のお世話にならないよう、不正咬合による齲蝕、歯周病リスクを下げて、いつまでも美味しく食事していけるお手伝いが出来ればと思います。