(C) 2020 M.O.C.
CLINIC
院長ブログ
2017.2.28
不正咬合、交叉咬合(クロスバイト)について

こんにちは。
メープル矯正歯科の山口です。

今日は不正咬合のうちの一つ、交叉咬合に関して書いていこうと思います。

不正咬合には叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)や捻転(捻じれ)などの軽度のものから、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(しゃくれ、反対咬合)など噛み合わせまで問題が生じているものなど、数々のタイプがあります。今回は噛み合わせにも影響がある、奥歯の交叉咬合(クロスバイト)と鋏状咬合(すれ違い咬合)についてご紹介します。

まずクロスバイトは、「交叉咬合」と呼ばれています。上下の奥歯が反対に咬んでいる状態で、歯の生え方の問題、あるいは顎の位置に問題のものがあります。通常、上顎歯列が少し外側に下顎歯列に被さるように並んでいます。交叉咬合は逆に下顎が外側になっています。そのため、咀嚼機能に異常を来します。奥歯で食べ物を噛む度に違和感を生じることがあったり、本来の噛む位置で本来の機能を果たすことが出来ていません。(前歯で噛み切る、奥歯ですり潰すなど)

交叉咬合に似たもので鋏状咬合(すれ違い咬合)があります。これも交叉咬合に似た症状が起きます。交叉咬合のように反対に咬んでいないのですが、完全に歯同士がハサミのようにすれ違っている状態を指します。通常、12歳臼歯と呼ばれる奥歯がなりやすいです。一番奥の歯なので、気づきにくいことが多いです。

交叉咬合・鋏状咬合の原因には遺伝的なものと外的要因のものの大きく2つがあります。外的要因でいうと、常に同じ方向で頬杖を突いていることや舌が正しい位置に来ない舌癖、そして口呼吸が原因となっていることがあります。また、柔らかいものばかり食べていることで咀嚼力が低下し、骨の成長過程で交叉咬合になることもあります。

更に、成長過程で骨のバランスが悪くなったことによって交叉咬合が引き起こされると、食べ物を均等に噛むことができないので、顎関節症などの2次被害に繋がってしまうケースもあるのです。

片側性の交叉咬合は乳歯がある幼少期に確認することもできます。まず前歯の確認からなので目検できます。上下の前歯が縦に揃っているか、確認します。(一番前の2本の歯の間、正中線が上下揃っているか)揃っていなかった場合、次に左右の奥歯を確認します。もし下顎が外側に出ている歯がある場合は片側性の交叉咬合の可能性が高いので、早めに改善方法を見つけることをおすすめします。

今回は交叉咬合・鋏状咬合についてご紹介しました。交叉咬合・鋏状咬合の怖いところは、悪化すると顔の歪みや頭痛といった、外と内の両面から症状が現れることです。このように、2次被害、3次被害を起こし兼ねないので、幼少期から骨の成長をコントロール、食生活の改善を意識しながら早い段階での治療が大切です。