(C) 2020 M.O.C.
CLINIC
院長ブログ
2018.4.25
矯正治療の再治療に関して

こんにちは。
メープル矯正歯科の山口です。

皆さんの中で、矯正の再治療を受けている人がいるということを知っている人はどの程度居ますでしょうか。本人や近しい間柄で無いとなかなかその治療が2回目だと判断するのは難しいでしょうし、そもそも再治療が必要になるケースがあるということを知らない人も多いのではないかと思います。

高額な治療費を支払っても再び治療を行わないとなると躊躇してしまう人も居るのではないでしょうか。ただこの再治療も、もちろん全員が受けなければいけないというわけではありませんし、様々な要因があってのことなので、その要因を知ってもらうだけでもかなり予防の観点からメリットはあると思います。

では今から再治療を受けなければならなくなる要因について紹介していきます。

① 歯根吸収などのトラブル
矯正治療とは、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置を使用して弱い力でゆっくり歯を動かしていく必要があります。これは歯茎の中に埋まっている歯根という骨の部分に過度な力が掛かってしまうと歯根吸収という骨が溶けた状態になってしまうのを防ぐためです。この様に歯根が溶けて細くなったり、短くなってしまうと歯を支える土台が弱くなってしまうので、歯列の維持が難しくなることもあります。

② 虫歯や歯周病などによる問題
虫歯や歯周病が悪化してしまうと、抜歯の必要が出たり、歯が抜けてしまったりすることがあります。矯正治療を終了したときにきっちり噛み合わせが出来ていても、この様に歯の本数が変わったりしてしまうと歯並びへの影響は出てきてしまいます。

③ 成長や保定装置
小児期に矯正治療を行った場合、顎の骨がその後に大きく成長して上下の噛み合わせが変わってしまうこともあります。また、ブラケットなどの装置を外した後に、指定の期間中は歯並びを維持するためにリテーナーという保定装置を使用してもらっています。こちらは見た目の問題から取り外しが出来るタイプを使用することもあるのですが、このリテーナーを装着し忘れてしまうと、歯列を維持する力が弱くなってしまいますので、元の状態に戻ってきてしまったりします。こういった問題は定期的なメンテナンスである程度防ぐことは可能だと思います。

この様に再治療の原因といっても、様々なものがあるのはわかっていただけるかと思います。意識して予防することも出来ますし、メンテナンスなど医師の力による影響が大きいものもあります。

矯正専門医はもちろんこういった問題が起こる前にしっかりと治療計画を立てていますし、患者さんへの指導も行っています。とはいえ、長い期間治療をしてもらいますので指導の内容なども抜けていってしまうこともあるかと思います。そのため、治療や定期メンテナンスの時などに異変は無いか、しっかりとチェックを行い、出来るだけ早期に対処が出来るように日々注意しています。ですので、治療中はもちろんですが、定期メンテナンスなどにも出来る限り来ていただくことをお勧めしております。