BLOG|矯正の本音

矯正歯科に関する正しい知識や情報のご提供、医院の活動のご報告などを連載していきます。
- 2019.12.01
- 2019.10.31
- 2019.10.01
- 2019.09.13
- 2019.08.02
理想の笑顔について
メープル矯正歯科の山口です。
今回は「理想の笑顔」という事について考えてみたいと思います。
海外では、笑った時に口角が左右対称で半月形をしていて、上の歯が綺麗に見えてピンク色の歯茎が少しだけ見える状態を理想の笑顔=「ハリウッドスマイル」として捉えられています。上の歯の先端のラインが下唇に沿っていることもポイントで、日本では可愛いと判断されることもある八重歯も無いのが理想的と判断されています。ピシッと綺麗に並んだ歯に、憧れの気持ちを持ったことがある人も少なくないと思います。
ただ理想的な笑顔は、見た目の美しさもちろん大切ですが、患者さん自身の気持ちも大きく影響してきます。
不正咬合の程度は人それぞれで、軽度の凸凹から出っ歯や受け口など様々です。そして、その不正咬合の状態においてコンプレックスを感じる程度も個人差がとても大きく出てきます。そこまで不正咬合がひどくなくても、本人がコンプレックスに感じていると満面の笑顔を見せることが出来ません。そのため、しっかりとご自身の希望する笑顔(=ゴール)を矯正医に伝え、いろいろとコミュニケーションが取れる関係がとても大切です。
また、こうした綺麗な歯並びを手に入れるという事は、高齢になっても自分の歯でおいしく食事を摂るという事にも繋がります。しっかり食事を摂ることによって身体の健康が保たれ、さらに自分に自信が持てるといった好循環がもたらさせてきます。
厚生労働省や日本歯科医師会は、80歳まで自分の歯を20本残そうという8020運動や、4月8日を「良い歯の日」、6月4日を「歯と口の健康習慣」、11月8日を「いい歯の日」などのような健康的な歯に対する啓蒙活動を行っています。しかし実は歯の健康はご自身の身体全体の健康につながり、更には精神的な健康にもつながる可能性があります。
この様に歯並びを治療することは、見た目だけでなく、精神的にも充実した状態につながり、それが理想的な笑顔につながってくるのではないでしょうか。また自信を持った理想的な笑顔というのは、ご自身の幸福感はもちろんのこと、周りの人も明るくするような影響力があります。コンプレックスを持っていたり、笑顔に自信が持てないと悩んでいる方は、一度相談だけでもしてみることをお勧めいたします。
- 2018
- 2017
- 裏側矯正(舌側矯正、リンガル)の認知度に関して
- 補綴物がある場合の矯正治療について
- 矯正治療前の相談件数と治療開始のきっかけについて
- 矯正を始めた時期
- 矯正治療が長くなる原因
- リテーナーの重要性について
- 年齢ごとの歯が抜けてしまう本数
- 犬歯の役割
- 前歯の役割と不正咬合
- 癒合歯
- 矯正歯科医院を知ったキッカケ
- 口臭の原因と矯正治療
- 金属アレルギーと矯正治療
- 矯正治療の検査について
- 乳歯の役割
- 子供の歯ぎしり
- いつ歯並びが気になるか?
- 口の健康に関するアンケート
- 理想の口元について
- 素敵な横顔とは?
- 乳歯列期の状況
- 不正咬合、交叉咬合(クロスバイト)について
- 非抜歯治療の可能性とリスク
- 矮小歯はすぐに治療が必要か?
- 舌の筋肉
- 2016
- オーバージェットとオーバーバイト
- 叢生と空隙
- 補綴物があっても矯正治療できるか?
- プラークコントロールについて
- 顎間ゴム(エラスティック)
- 噛み合わせと脳の関係
- 身近になってきた矯正治療
- MFTについて
- 不正咬合と歯磨き
- 歯並びへ影響を与える舌癖
- インフォームドコンセントについて
- アンカーインプラントを用いた歯列矯正治療とデンタルインプラントの違い
- 隙っ歯(空隙歯列)・正中離開
- 第一印象と歯並び 口元を隠す?
- 小児矯正のサポート
- 八重歯の話
- 親知らずの話
- 裏側矯正は発音するのが難しくなるって本当?
- 下顎前突(受け口、反対咬合)について
- 歯と健康に関する意識調査
- 審美に対する意識調査
- ブラックトライアングル
- セルフライゲーションブラケット
- 成人の矯正治療が増えてきている
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 矯正装置の工夫
- 東京矯正歯科学会@有楽町
- 乳歯と永久歯
- 乳歯列のときの隙間
- 小児矯正(すきっ歯の症例)
- 矯正治療と歯の移動に伴う痛み
- 成人男性の矯正治療
- 第71回 日本矯正歯科学会
- 見えない矯正・裏側矯正
- 挙式に向けた矯正その後
- プラーク(歯垢)と歯石と歯周病について
- 熱中症(^_^;)
- いよいよ夏本番!!
- 歯の治療中断で起こるトラブルベスト5
- 第71回 東京矯正歯科学会
- 最後のレバ刺し(T_T)
- 16歳アマ・金孝周がツアー最年少V!
- 挙式に向けた矯正のその後
- 成人男性の治療経過
- 挙式に向けた矯正
- 小児矯正の経過
- 取り外し装置の洗浄と管理について
- 受付まわりのディスプレイ変えました
- 定期ケアする人ほど生涯の医療費が安い!!(^_^)/
- 自分も矯正してました(^_^;)
- 歯の移動に関して
- 小児矯正用の装置
- 装置に組み込むシール
- 八重歯よ、さようなら!!
- 矯正治療をするメリット
- 2011
- 2019
- ブログ
-
-
- 2019.12.01
- 2019.10.31
- 2019.10.01
- 2019.09.13
- 2019.08.02
-
- 2018
- 2017
- 裏側矯正(舌側矯正、リンガル)の認知度に関して
- 補綴物がある場合の矯正治療について
- 矯正治療前の相談件数と治療開始のきっかけについて
- 矯正を始めた時期
- 矯正治療が長くなる原因
- リテーナーの重要性について
- 年齢ごとの歯が抜けてしまう本数
- 犬歯の役割
- 前歯の役割と不正咬合
- 癒合歯
- 矯正歯科医院を知ったキッカケ
- 口臭の原因と矯正治療
- 金属アレルギーと矯正治療
- 矯正治療の検査について
- 乳歯の役割
- 子供の歯ぎしり
- いつ歯並びが気になるか?
- 口の健康に関するアンケート
- 理想の口元について
- 素敵な横顔とは?
- 乳歯列期の状況
- 不正咬合、交叉咬合(クロスバイト)について
- 非抜歯治療の可能性とリスク
- 矮小歯はすぐに治療が必要か?
- 舌の筋肉
- 2016
- オーバージェットとオーバーバイト
- 叢生と空隙
- 補綴物があっても矯正治療できるか?
- プラークコントロールについて
- 顎間ゴム(エラスティック)
- 噛み合わせと脳の関係
- 身近になってきた矯正治療
- MFTについて
- 不正咬合と歯磨き
- 歯並びへ影響を与える舌癖
- インフォームドコンセントについて
- アンカーインプラントを用いた歯列矯正治療とデンタルインプラントの違い
- 隙っ歯(空隙歯列)・正中離開
- 第一印象と歯並び 口元を隠す?
- 小児矯正のサポート
- 八重歯の話
- 親知らずの話
- 裏側矯正は発音するのが難しくなるって本当?
- 下顎前突(受け口、反対咬合)について
- 歯と健康に関する意識調査
- 審美に対する意識調査
- ブラックトライアングル
- セルフライゲーションブラケット
- 成人の矯正治療が増えてきている
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 矯正装置の工夫
- 東京矯正歯科学会@有楽町
- 乳歯と永久歯
- 乳歯列のときの隙間
- 小児矯正(すきっ歯の症例)
- 矯正治療と歯の移動に伴う痛み
- 成人男性の矯正治療
- 第71回 日本矯正歯科学会
- 見えない矯正・裏側矯正
- 挙式に向けた矯正その後
- プラーク(歯垢)と歯石と歯周病について
- 熱中症(^_^;)
- いよいよ夏本番!!
- 歯の治療中断で起こるトラブルベスト5
- 第71回 東京矯正歯科学会
- 最後のレバ刺し(T_T)
- 16歳アマ・金孝周がツアー最年少V!
- 挙式に向けた矯正のその後
- 成人男性の治療経過
- 挙式に向けた矯正
- 小児矯正の経過
- 取り外し装置の洗浄と管理について
- 受付まわりのディスプレイ変えました
- 定期ケアする人ほど生涯の医療費が安い!!(^_^)/
- 自分も矯正してました(^_^;)
- 歯の移動に関して
- 小児矯正用の装置
- 装置に組み込むシール
- 八重歯よ、さようなら!!
- 矯正治療をするメリット
- 2011
- 2019
- 患者様の声
- 問診票:プリントしてご記入の上、お持ちいただいた方には歯ブラシをプレゼント!
- セカンドオピニオン :歯列矯正治療に関するセカンドオピニオン相談を受け付けております。