(C) 2020 M.O.C.
CLINIC
院長ブログ
2024.5.22
歯並びにも影響するマスク酸欠のお話

こんにちは!メープル矯正歯科の山口です。

新型コロナウイルスも5類になり、少し落ち着いた感じがしますが、まだまだマスクをしているという人も少なくありません。そこで今回は「マスク酸欠」という症状について少しご紹介します。実は歯並びにも影響する可能性もあるので、少し注意して頂ければと思います。

マスク酸欠とは、言葉通りになりますがマスクをすることによって酸欠が引き起こされることを指します。マスクをしたまま長い時間過ごしていると、マスクの中に自分の吐いた息が籠り、二酸化炭素濃度が濃い空気を吸い続けることになります。更にストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れると、交感神経が優位になり呼吸の感覚が短くなり、さらに酸欠の症状を加速させてしまう可能性があります。

では実際にマスク酸欠によってどのような症状が出てくるのでしょうか。

・イライラした気分になる
一般的に精神状態を安定させる働きを持つことから幸せホルモンとも言われているセロトニンですが、脳内の酸素供給量が少なくなってしまうとその分泌量が少なくなってしまいます。その結果、イライラしたり不安な感情になってしまうなどネガティブな思考になりやすくなってしまうことがあります。

・片頭痛が起こる
酸欠の状態が続くと、二酸化炭素の影響から脳内の血管が拡張されます。その際、血管周辺にある三叉神経という神経が刺激されることによって片頭痛が引き起こされてしまうことがあります。

・肩こりが起こる
猫背などの良くない姿勢で長時間マスクを着けていると、胸部が圧迫されて呼吸が浅くなります。その結果、血液中に上手く酸素を取り込めず、肩こりなどが起きてしまうことがあります。

・歯並びへの影響
慢性的に酸欠状態が続くことによって歯並びに影響を及ぼしてしまう可能性もあります。マスクをすると息苦しくなることから、つい口呼吸になってしまうという人が多いのではないでしょうか。口呼吸により唇が歯を抑える力が低下し、上顎前突(出っ歯)などの不正咬合になってしまうことがあります。

マスクを着けていることが日常になりつつある世の中ですので、マスクを着けることによる弊害についてもしっかりと理解していただけたらと思います。コロナ禍以降、マスクをしているうちに矯正治療を受けてしまいたいという相談が増えていますが、実際は歯並びへの影響を考えてできるだけ口呼吸の原因を排除したほうが良いと思ったりもします。

矯正治療中の見た目が気になる場合は舌側矯正、マウスピースによる矯正などいろいろと方法もございますので、お気軽にご相談頂ければ幸いです。